記事は見出しが8割!SEOと読者の両方を満足させる見出しの使い方【具体例で解説】

記事の内容はめっちゃ面白いし、文章も上手なのに、見出しの使い方がもったいないなぁ~というブログをたまに見かけます。

 

記事の見出しは、めちゃめちゃ大事です。

見出しを決めた時点で、記事の8割が完成していると言っても過言ではありません。

 

私は以前、有名なブロガーさんや検索上位の記事の見出しだけを抜き出して研究していました。

この記事では、

その時に気づいた「SEOと読者の両方を満足させる見出しの使い方」を、初心者の方でも簡単に実践できるようにまとめました。

 

SEOと読者の両方を満足させる見出しの使い方

SEOと読者の両方を満足させる見出しの使い方

ブログ記事を構成するときに骨格になるのが「見出し」です。

 

見出しが正しく使えていないと、記事の内容がブレまくってしまいます。

あとで見出しだけを見たときに、その記事に書かれていることがわかるような見出しを心がけましょう。

 

具体的な使い方を解説します。

 

見出しを使う順番を正しく理解すること【基礎知識】

見出しを使う順番を正しく使うことはSEO上大切なことです。

なぜなら、検索エンジンは見出しを重視しているからです。

 

初歩的なことですが、「見出しの基礎知識」をおさらいしておきましょう!

見出しを使って、記事の構造を正しく検索エンジンに伝えることは、読者にとってもわかりやすい記事構造となります。

 

本文中の見出しは、「見出し2(h2)」から使う

「見出し2」のことを「h2」ともよびます。見出し3=h3以下同様です。

 

なぜ「見出し1(h1)」を本文に使わないの?

なぜなら「見出し1(h1)」は、ページの内容の「主題」を表すからです。

 

通常は、ひとつの記事に対して主題=タイトルは一つです。

なので、h1は記事のタイトルだけに使い、本文はh2から始めるのが基本です。

 

厳密には、h1をひとつの記事で二回使ってはいけないというルールはないのですが、主題が2つ以上になるのであれば、記事を2つに分けるほうが親切だと思います!

順番に使う

h2→h3→h4→h5→h6 の順で使います。

h4のほうが、デザイン上の見栄えが良いからと言って、h3を飛ばしてh4を使うことはしません。

 

話題を変えるときはh2に戻る

話題を変えるときは、またh2に戻ります。

 

本文は1行以上書く

「見出し」と「見出し」の間には必ず本文を1行以上書きます。

見出しを二つ並べて使うのは間違った使い方ですので気を付けましょう。

 

 

以上の基礎知識を踏まえたうえで、実践していただきたい見出しの使い方を具体例を交えて解説していきます。

 

H2見出しにキーワードを含めること【最重要】

H2見出しにキーワードを含めること【最重要】

わりと忘れがちなのですが、h2にもキーワードを含めましょう。

見出しは、h2だけを見たときに、その記事の内容がわかるものでなければなりません。

 

たとえば、

h2:色が鮮やかなもの
h2:丸いもの
h2:固くて重いもの

という見出しを見て、何のことが書いてあるかわかりますか?

これでは、何についての記事なのかがわかりませんね…

連想ゲームみたい…

 

h2タグにキーワードを含めるとこうなります。

h2:美味しいトマトの見分け方
h2:トマトが美味しい時期は?
h2:旬のトマトを使ったおすすめ料理

これで、どんな内容の記事なのかが一目でわかりますね!

 

h3では、h2の内容の具体例や詳細を見出しにする

先ほどの、「色が鮮やかなもの」「丸いもの」…などは、『具体例』なのでh3にするのが適切です。

h2:美味しいトマトの見分け方
‐h3:色が鮮やかなもの
‐h3:丸いもの
‐h3:固くて重いもの
h2:トマトが美味しい時期は?
h2:旬のトマトを使ったおすすめ料理

これでわかりやすい見出しになりましたね!

 

h2にキーワードが含まれていないと、検索エンジンにも人間にも、どんな記事なのか内容がわかりません。

タイトル→h2→h3の見出しだけを読んで、その記事に書かれていることがわかる見出しを付けましょう。

 

ひとつのH2見出しでタイトルの内容の結論をこたえる【重要】

結論のh2はできるだけ上に持ってくるほうがSEO上も読者にも親切かと思います。

なぜなら、読者は、求めている「タイトル」に対しての「答え」が知りたいから、わざわざクリックして記事を読みにきてくれているからです。

 

「美味しいトマトの見分け方」の答えを探しているのに、

h2:トマトとは
h2:トマトが日本にやってきた経緯は?
h2:トマトを世界一消費している国は○○
h2:美味しいトマトの見分け方

とかだとウンザリしますよね。

でも、けっこう見かけませんか?こういう記事。

 

読者が求めている「結論」は出来る限り早い段階で答えましょう。

自分の知識を伝えたいがために、読者の利便性を無視して離脱されてしまうのはもったいないです。

 

 

もうひとつのH2見出しで読者の体験を向上させる【応用】

自分が書きたいことを書いて、読者の検索意図を無視してしまうのはダメですが、自分の知識で読者の満足度をアップさせる見出しの使い方は可能です。

 

ひとつのh2で読者の疑問に答えたら、もう一つのh2見出しで読者体験を向上させます。

  • 読者の知識を増やす「さらに知りたい情報」
  • 読者に行動させる「次に知りたい情報」

 

たとえば、先ほどの例の順番を逆にして、

h2:美味しいトマトの見分け方
h2:世界一のトマト消費国で人気のトマト料理

などと紹介してあげるといいかと思います。

 

読者は、「美味しいトマトの見分け方」を知ると同時に「トマトを使った美味しい料理」も知ることが出来て読者はハッピーですよね。

おそらく「美味しいトマトの見分け方」を知りたくてググったひとは、その美味しいトマトを使って調理したいと思っているはずです

 

なぜ、そのキーワードで検索したのかを推測して、「次に読者が知りたい情報」をあらかじめ置いてあげることで、読者をより満足させることが出来るはずです。

 

 

まとめ:SEOの基礎を学びましょう

まとめ:SEOの基礎を学びましょう

まとめです。

見出しで記事の構成を決めることは、本文以上に大切と言えます。

なぜなら、見出しは記事の骨格だから。

 

具体的な使い方としては、「h3までの見出しを使って記事の内容を明示」させることです。

  • h1:記事全体の結論
  • h2:次のh2までの内容の結論
  • h3:h2の内容の具体例、詳細

 

h3までを見て、タイトルの答えが書いてあるように構成を組み立てましょう。

 

SEOの基礎が学べるおすすめ本3冊【初心者~中級者向け】

ぶっちゃけ、このあたりの知識は、SEOに関する本を2、3冊読んだら書いてあるのですが、「知らない」「やってない」人が多い印象です。

 

実にもったいない。

すごくいい文章を書いていたり、知識を持っているのに、もったいない。

 

有益な情報が無料でネット上にたくさん転がっていますが、本から学ぶのも近道ですよ。

押さえておきたいおすすめの本をご紹介します。

 

これからはじめるSEO内部対策の教科書

入門書とするには難しい内容なので、SEOに関しては一通り知っているかな~ってくらいの中級者が読むべき本です。

意外と、肝心なところが抜けてたりするのが補完されるはず。

 

10年使えるSEOの基本

はじめてSEOについて学ぶ人にもおすすめできる一冊です。

ウェブライティングの基礎的な根幹部分がとてもわかりやすく書かれています。

「10年使える」とあるように、どの分野においても「基礎」の部分は何年たっても不変ですね。

 

沈黙のウェブライティング

有名すぎて、すでに読んでいる人も多そうなので「おすすめ」に加えていいのか迷ったのですが…

まだ読んでいない方は読みましょ。「実際にどうすればいいのか」がわかります。

ラノベと解説部分に分かれているので、SEOを知らない人でも、ラノベ部分から自然と理解につながりやすいかと思います。

 

 

SEOについてや、ライティングの方法はいっぱい情報がありますが、自分から学んで実践しなければゼロと同じですよね。

私もまだまだ勉強中です!

 

がんばりましょう。

おしまい!

スポンサーリンク
最新情報をチェックしよう!
>